足がつるときに何科に行けばよいか悩む
足がつることが多くなって来たという場合、何科で診てもらえばよいのでしょうか。それとも、ちょっと様子を見た方がいいのか・・・悩みますね。
まずは、足がつる原因を知り、その原因に心当たりがあるか、直すことで解決するのかを確かめましょう。それでも治らない場合や、足がつる以外にも気になる症状がある場合は病院へ行きます。
まずは、足がつる原因別に考えて行きましょう。足がつる原因には、ミネラル不足、水分不足、運動不足、運動のし過ぎ、何らかの病気がある場合に大きく分かれます。
足がつる原因
ミネラル不足
偏食気味、食が細い等の理由で栄養バランスが崩れやすい方や、年配の女性はミネラル不足になりがちです。足がつる以外に気になる症状がない場合はミネラルが摂れる海藻類や乳製品などを摂りましょう。また、食事内容の改善が難しい場合は足がつることに効果のあるサプリメントを使うことで改善できることが多いようです。
下記記事では、ミネラルのどの成分が足のつりに効果的なのか、どんな商品がおすすめなのかなどをまとめて紹介していますから、参考にしてみてください。
水分不足
水分不足もミネラル不足と同じように、自宅にて気を付けることができるでしょう。ミネラルが豊富な水や麦茶などがおすすめです。特に、就寝中は水分失われがちなので、寝る前にはかならずコップ1杯の水を飲むようにしましょう。
運動不足
運動習慣のない方が突然運動をはじめると足がつることが多いです。そういった方は、まずはウォーキングから始めてみてもいいでしょう。運動を始めるときは、運動量を少しずつ増やしていくことが大切です。この場合も、原因が確実に運動不足で、その他に気になる症状がないという場合は様子を見るといいでしょう。
運動のし過ぎ
運動をし過ぎて筋肉が疲労していたり、汗をかくことでミネラルを失っていたりする場合は、足がつることに効果のあるサプリメントを使う方がよさそうです。バランスの取れた配合になっているのでスムーズに足がつることを治すことができます。
上記の原因に心あたりがない、何らかの改善策を行っていても足のつりが治らない場合は、病院へ行くようにしましょう。足のつりだけが気になる場合は整形外科、足のつり以外にも気になる症状があるという人は内科、神経内科にかかります。
何らかの病気の症状として「足がつる」という場合があります。足がつるのは、何かの病気が隠れている心配があるということです。この場合は、病院での検査が必要です。
健康診断等で、血圧に異常がある、既に糖尿病があるというような方は掛かり付けの内科で診て貰うようにしましょう。生活習慣病の症状で足がつるということがあるからです。
また、妊娠しているときに足がつることがあります。おなかが大きくなることで足の筋肉に負担になるからです。このようなときは、妊婦健診の際に相談してみましょう。かなりひどいというときは、かかりつけの産婦人科に電話してみることをお勧めします。
最近、病院に行くこともないし、健康診断なども受けたことがないという方は、自治体の健康診断を受けることをおすすめします。お住まいの役所または保健所に問い合わせ、無料もしくは費用がほとんど掛からない健康診断を受けられるか問い合わせてみましょう。
そのほかの症状で何科を受診するか決める
- 足のつりだけがひどいという場合⇒整形外科。
- 足のつり以外に気になる症状があるという場合⇒内科、神経内科。
なお、内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気、神経内科は頭痛がする、神経系の異常がありそうだという場合に行きます。どちらか分からないは「内科・神経内科」とどちらも掲げているところが良いでしょう。また、もしどちらかの違った科に受診してしまった場合でも、適切な科を案内してくれるでしょうから、まずは医師へ相談されるのが先決です。
総合病院だと、ほとんどすべての科が揃っていますが、最近では紹介状がないといけない等、簡単に診てもらうことができなくなっています。また、待ち時間が長いこともネックです。とりあえず内科へ行き、そこで問題があったり、詳しいが必要だと言われれば、総合病院の紹介状を書いてもらえるでしょう。
足がつるときは何科に行きましょうか?まとめ
足がつるときには、足がつるだけでなくその他の症状もあれば内科、足のつりだけという場合は整形外科に行くのがよさそうです。ほとんどの足のつりは自宅で改善できるものです。ミネラル補給と水分補給、冷えを解消することで多くは改善できるため、ご自宅でセルフケアもしてみましょう。それでも足のつりが改善しない場合はすみやかに病院へ行くことをおすすめします。
最近では足がつる人専用のサプリメントも人気のようです。生活習慣や食生活を改善することが難しい場合はこれらに頼るのもおすすめです。