足がつることとビタミン不足の関係
足がつるということに特に関係の深いビタミンがあります。それは、ビタミンB1です。ビタミンB1が不足すると足がつりやすくなるので、足がつることが多い人は意識して摂取することが必要になります。
ビタミンB1が豊富に含まれている食品を紹介しましょう。食品100gあたりのビタミンB1の量も紹介します。
- 豚肉のヒレ 1.32mg
- 大豆 0.88mg
- うなぎ 0.75mg
- 焼き海苔 0.69㎎
私たちが1日に必要なビタミンB1の量は、1~1.5mg必要とされていますから、これらの食品はビタミンB1を摂取するには最適であることが分かります。
例えば、豚のヒレであれば、トンカツで摂取できる量です。とんかつ屋さんに行くと、いくつかの種類のとんかつがありますが、ヒレカツを頼めばまずはOKということでしょう。豚肉のヒレは特にビタミンB1が多いのですが、豚肉加工品であるベーコンやハムなどもビタミンB1が豊富に含まれています。しかし、塩分も多いので高血圧などの生活習慣病になってしまう可能性が出て来ます。ですから、たくさんの量を食べることはお勧めできません。適量を守ることが必要です。
大豆製品は、あらゆる種類があります。とうふ、納豆、あげ、おから・・・このように、いくつかの種類がある場合は摂取もしやすいですね。また、大豆製品には大豆イソフラボンなど女性に嬉しい成分も含まれていますし、カロリーも控えめなものが多いです。
ビタミンB1は過剰摂取すると危険?
ビタミンB1の1日に必要な量を見ると、ちょっと食べ過ぎると過剰摂取になってしまわないか心配ですよね。
しかし、ビタミンB1は過剰摂取してしまても、体に大きな影響はないようです。それは、水に溶け出しやすいというビタミンの性質があるから。必要以上に摂ったとしても余分なものは尿から排泄されるのです。
身体に蓄積しにくい栄養素でもありますから、過剰摂取よりも不足してしまう心配をしておいた方がよさそうです。
ビタミンB1のはたらき
ビタミンB1不足が足のつりに関係しているということは明らかなのですが、詳しく説明しますと、ビタミンB1という成分が疲労回復効果、倦怠感を和らげる効果、脳や神経機能を正常にはたらかせる効果があります。筋肉の疲労を解消し、神経機能を正常にはたらかかせるということは、足がつるのを解消するもしくは予防する効果につながるでしょう。
疲労が溜まることで、足のむくみにも関係します。ビタミンB1の不足は、女性の敵とも言えるむくみにもつながります。立ち仕事が多く、疲れやすい女性には特に摂取したいビタミンでしょう。また、ビタミンEも疲労回復効果や女性に嬉しい抗酸化作用があるビタミンとして有名です。ビタミンEは、アーモンド、うなぎ、かぼちゃ、あんこう、すじこ、いわしなどに含まれています。
サプリメントに頼ることも悪くない!
ビタミンB1やビタミンEを継続して摂取したいけれども、ダイエット中であるとか、食が細い人にとっては充分な量を摂取することが難しいかもしれません。しかし、足がつるのは困りますよね・・・そのような人の強い味方になるのが、サプリメントです。
最近では、足がつることに特化したサプリメントが販売されています。ビタミンB1などを摂取することも必要ですが、足がつることそのものを解消したいという人にとっては、ビタミンB1の摂取だけでは、もしかすると改善できないかもしれません。そのような人向けに販売されているが、足がつる症状に効果があるサプリメントです。効果も上々なので、人気があるようです。
上記の商品は、足がつる(こむらかえり)に効果のあるサプリメントです。その中でも人気のある商品のようです。これらの商品は、単にビタミンやミネラルという成分だけでなく、総合的に効果を発揮できるように工夫されたサプリメントです。ビタミンB1を摂取しはじめたけれど、足のつりがおさまらないという場合はこれらのサプリメントも考えてみましょう。
足がつる理由にビタミン不足?!まとめ
足がつる理由にビタミン不足があります。足がつるすべての人に該当するわけではありませんが、思い当たる理由がない人やダイエット中、食が細い人にはビタミン不足の可能性が否定できません。ビタミンの中でも、ビタミンB1の不足が特に足がつることに関係しています。ビタミンEも続けて重要なビタミンです。
これらのビタミンは食事でもカバーできますが、サプリメントも販売されているので、そのようなものを利用するとよいでしょう。ビタミンに特化したサプリメント以外にも、足がつることを解消する効果のあるサプリメントも販売されています。このようなものを使ってみてもいいでしょう。